記事内に広告を含みます

【いつから】正月飾りを年末に飾ろう【2024〜2025】

正月飾りの画像

正月に向けて準備中のクマ

そろそろ正月飾り準備しないとな〜
お正月に向けて何を飾ればいいんだっけ?
門松とかリースの飾りとか色々あるんだよ〜

花屋のウサギ

正月に向けて準備中のクマ

へ〜 どんな感じなのか色々と教えてよ〜♪

「年末って何を飾ればいいんだっけ?」

 

「正月飾りはどれを選べばいいんだろう?」

 

「いつ飾っていつ外すの?」

上記のように思われる方にオススメの記事になってます。

年末の行事として正月のお飾りを準備して飾り良い年を迎えたいですね。

今回は、正月飾りや門松などについて紹介していきたいと思います。

まずは門松についてみていきたいと思います。

2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)の年末年始休み
  • 2024年12月28日()〜2025年1月5日(

年末に正月飾りの門松を飾ろう

門松のイメージ

 

門松(かどまつ)は歳神様の道標として目立つように立てて、松が常緑であることから縁起が良いとされていますね。

一般的な一軒家などの家庭では、門松や若松の枝を門(玄関)の両脇に飾ります。

歳神様とは、祖先の御霊、田の神様と信じられていて、お正月に各家庭に訪れて1年の幸せを与えてくれると伝えられています。

松には小さめのサイズのからげ松若松、根がついている根引き松荒神松大王松(だいおうしょう)など種類が色々あります。

玄関には主に若松(門松)を飾ります。

マンションなどで門松を飾ることができない場合は、リースタイプの正月飾りを飾るとスッキリしていて邪魔にならないです。

フックがなくても両面テープが一緒についている商品もありますので安心ですね。

 

 

外には飾れなくてもミニチュアの門松なら気軽に室内のデスクなどに場所を作り置けるので可愛いですね。

 

門松はなぜ飾るの?

歳神様が年初に訪れて、その年の豊作無病息災を約束してくれると言い伝えられ古くから飾る風習があります。

正月飾りはいつから飾るの?

飾る日は29日(二重苦など)と31日(一夜飾りだと失礼なので)を除き、一般的にはクリスマスが終わってからの27~28日に飾ります。

本来は正月事始めとして12/13~12/28の間とされています。大掃除が終わってから飾ります。

28日までには大掃除は終わらせておきましょう。

正月に向けて準備中のクマ

大掃除を早めに終わらせてクリスマスリース→正月飾りの順に飾ろうかな♪?

正月飾りはいつ外すの?

正月飾りを外す日は地域によってことなるのですが、大体は松の内の7日の早朝に外します。

おおまかに、関東地方では7日まで、関西地方では15日までのことが多いです。

正月に向けて準備中のクマ

OK〜!

関東在住だから7日には外すよ♪

正月飾りの処分方法

飾り終えた正月飾りの捨て方としては、1月15日頃に行われる「どんと焼き」などにもっていきお焚き上げに出すか、各自治体に従い家庭ゴミとして出します。

家庭ゴミとして出すときは、お塩で清めてお礼と感謝の気持ちを込めつつ新聞紙などで包んであげて、他のゴミとは別の袋に入れて、処理をしてあげるのが良いとされています。

正月飾りの種類・名前

輪飾り

輪飾りの画像

 

輪飾り一つに対してウラジロ2枚と若松を一緒に玄関の両脇に対で飾ったり、ドアノブにかけたり台所などの水まわりに飾ったりします。年末が近づいてくると花屋さんやスーパーなどで見かけますね。

 

ウラジロ(裏白)

ウラジロの画像

 

ウラジロはシダの仲間です。葉の裏が白いことから、心に裏表がなく清廉潔白を表しているとも伝えられていますね。

 

生のウラジロは乾燥するとすぐに縮れてしまいますが、そういうものなのでそのまま飾りましょう。

 

ウラジロを購入してそのまま置いておくとカリカリになって縮れていて最初はびっくりしました

(笑)

花屋などでは、フィルムに入っていて乾燥しないように売っているお店もありますね。

年末に花屋に行かれる方は店員さんに「ウラジロありますか?」と聞いてみましょう。

 

 

ウラジロは鏡餅の下に飾ることもあります。裏の白っぽい部分が上になるように飾ってあげます。

鏡餅は神棚、床の間に飾るのが一般的ですが、ない方も多いと思いますので地域によっては玄関から離れた場所、高い位置で家の大事な場所に飾ります。

 

 

ユズリハ(ゆずり葉)

ユズリハの画像

 

葉だけを使い輪飾りにつけたり、鏡餅に添えたりします。

 

家が代々続いていく(親が子に代を譲る様)ように縁起が良い木とされています。

 

花屋でも1枚ずつ売っているお店があります。小さめの葉のヒメユズリハがよく出回っていますね。

 

しめ縄

しめ縄の画像

 

しめ縄は尺(しゃく)によって大きさが違い、主に神棚の上部に飾ります。

1尺は約30cm

2尺は約60cm

3尺は約90cm

というように尺の数が増えると大きなものになっていきます。

長さだけじゃなく太さもどんどん太くなっていきます。

神棚の左右の空間に余裕がある場合は少し大きめ(1尺分)のもの、空間に余裕がなければ神棚と同等のサイズのものを飾ります。

製品によって若干cmが違ったりするので、「1尺はだいたい30cm」ぐらいという感じです。

穂先の曲がっている部分の長さまで入れるともっと長くなります。

しめ縄は基本的には、紙垂(幣束)という白い紙がセットになっています。

ごぼうじめと大根じめ

全体的に細めのごぼうじめや、真ん中が太い大根じめなどがあります。

職業や地域によって左右飾る向きがそれぞれ違いますが、一般的には太い方を右にして飾ります。

 

玉飾り

 

関東地方では玉飾りという、玄関に飾る豪華なしめ縄飾りがあります。

 

飾る場所が確保できる場合は豪華な玉飾りを飾りたいですね。

 

玉飾りの画像

 

橙や扇、海老などの飾りがついているとより豪華に見えますね。

橙がついていると少し重いので落下しないように取り付けます。

 

玉飾りを飾って清めるときは、家内に災いが入ってこないようにと願いながら飾ります。

 

 

マンションなどに飾る場合は、小さめのリースを飾ると良いです。

種類も色々あるので自分好みのリースを選ぶと良いですね。

最近ではお洒落な感じのものもよく出回っています。

クリスマスリースを飾っている方は、リースを片付けた後にお正月飾りを飾るとタイミングが良いですね。

神棚

マンションなど構造上、神棚はなくてもそれぞれ鏡餅などを飾れるスペースを作れば良いと思いますが、

マンションに住んでいても神棚を取り付けられるものもあります。

壁面を極力傷つけることなく、洋室でもオシャレに取り付けられるものもあり便利ですね。

年を跨ぎ、初詣にいき正月の縁起物のお札や破魔矢を購入して置き場所に困る方にもオススメです。

まとめ:正月飾りを飾って良いお年を迎えましょう!

今回は正月飾りの門松などについて解説してきました。

正月飾りは縁起物なので綺麗に飾りたいですよね。

年末になると、花屋やスーパーやホームセンターでも門松や輪飾りなどを売り始めますが、インターネットでも購入できるので、事前に購入しておくとバタバタと慌ただしくなくて良いかもしれません。

お正月用のお花も自分で活ける方やアレンジメントをお手入れする方は、花瓶花専用のハサミを用意しておくことをオススメします。

花専用のハサミを一家に一つは持っておくと、お正月の季節に出回る松、桜などの太めの枝や千両・万両・南天などもサクサクと簡単に切れるので優雅にお正月を過ごすことができます。

年始から力をいっぱい使わなくてすみます笑

花専用のハサミなどについてはこちらの部屋に花を飾ってみませんか?の記事を参考にしてみてください。

部屋に一輪挿しの花 【初心者にオススメ】部屋に花を飾ってみませんか?【花を飾る余裕がない方も】

正月飾りやお花を飾って新しい年を気持ちよく迎えていきましょう!

ぜひ、参考にしてみてください。

正月に向けて準備が整ったクマ

良いお年を♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です